新商品・けんちゃん式 腰枕
”てすちゃん” の販売は http://kir022839.kir.jp/wp1/ にて販売中です。
けんちゃん式 腰枕は、Amazon https://www.amazon.co.jp/ でも発売中です。
けんちゃん式 腰枕は、Yahoo! Japan https://store.shopping.yahoo.co.jp/iosystem/makura001.htmlでも発売中です。
けんちゃん式 腰枕は、Facebook http://www.facebook.com/iosplc でも発売中です。
けんちゃん式 腰枕は、ヤマダモール https://ymall.jp/store/jac/e37620211012a00001 でも発売中です。
けんちゃん式 腰枕
けんちゃん式腰枕 床ずれ 要介護 介護 母も日 父の日 敬老の日 高齢者 寝疲れ 長時間寝疲れ 枕 腰枕 寝姿 寝姿姿勢保持 姿勢保持 体位変換 体位保持 抱き枕 腰痛 腰痛対策 床ずれ対策 寝疲れ対策 起床 腰サポート 腰当てクッション アイオーシステム けんちゃん
画像内クリックで、画像が拡大します
けんちゃん式 腰枕
右枕で、腰右側を片浮かし、
左枕は、腰左側のストッパーとなります。
けんちゃん式 腰枕
けんちゃん式腰枕・開取手を操作中。
腰枕の開閉操作は、楽に(簡単に)出来ます。
腰枕間を開く方法。
両方の開取手を両手で、外方向に引張ると腰枕と腰枕の間隔は開きます。
けんちゃん式腰枕・閉取手を操作中。
腰枕の開閉操作は、楽に(簡単に)出来ます。
腰枕間を閉じる方法。
両方の閉取手を両手で、外方向に引張ると腰枕と腰枕の間隔は閉じます。
骨盤左下に左腰枕を設置する方法
①骨盤の左側を浮かせる。
②両方の閉取手を、両手で外側方向に引張り左腰枕を骨盤左下に設置する、右腰枕は骨盤右横に設置する。
③この時、右腰枕は腰右側のスベリ止、ストッパーとなります。
骨盤右下に右腰枕を設置する方法
①骨盤の右側を浮かせる。
②両方の閉取手を両手で、外側方向に引張り右腰枕を骨盤右下に設置する、左腰枕は骨盤左横に設置する。
③この時、左腰枕は腰左側のスベリ止、ストッパーとなります。
けんちゃん式 腰枕を、開発したきっかけ
NHK ガッテン! 2016年11月2日 放送を視聴
”腰痛患者の8割が改善する最新メソッド、腰痛を元から断つ”
放送の内容は、
同じ姿勢寝を長時間続けると血流が低下して、発痛物質が出て腰痛が出現する。
上記を独自解釈すると、朝起きた時の腰付近の寝疲れの原因の一つは、
寝相が良い時つまり、寝返りの回数が少ない時に、腰付近に寝疲れを発生している場合が多いと
独自解釈して、“けんちゃん式 腰枕” を開発しました。
(健常者の睡眠中の寝返り回数平均値は24回 : 第50回理学療法学術大会抄録集より)
使用例:
“起床前に”、 ”疲れて昼寝をする時に“
左腰片浮かし→→右腰片浮かし→
→左腰片浮かし→→右腰片浮かし を
30秒~1分間隔で、寝姿を変えて、寝返り回数を増やします。
寝姿を変えて、力を抜いた寝姿を繰り返します。
けんちゃん式腰枕は、
要介護者様の寝疲れ対策や床ずれ対策におすすめです。
体位変換を行い変換した姿勢を保持できるので、
床ずれ対策、寝疲れ対策としておすすめです。
手助けが必要な要介護者様への設置方法:
腰枕を設置する事で、寝ている方の骨盤の片方が浮いている状態を姿勢保持する事が出来ます。
床ずれ対策におすすめです。
寝姿・色々な使い方
私自身の使用方法:
朝起床前に、 疲れて昼寝をする時に、
左腰片浮かし→右腰片浮かし→左腰片浮かし→右腰片浮かし を
30秒~1分間隔で、寝姿を変えて、寝返り回数を増やしています。
意識的に寝返りを行い、寝返り回数を増やしています。
(健常者の睡眠中の寝返り回数平均値は24回 : 第50回理学療法学術大会抄録集より)
起床時の寝疲れ対策に使用できます。
いろんな寝姿で、力を抜いた寝姿の姿勢保持ができます。
要介護者様への寝疲れ対策、床ずれ対策におすすめです。
入院時の長時間寝による寝疲れ対策におすすめです。
使用者様から感想を頂きました。
座布団を二つ折りにして、腰付近に当てていましたが、
けんちゃん式腰枕がとても具合が良くて、
もう手放せなくなりましたとの声を頂きました。